2013年6月30日日曜日

ありがとうGoogleリーダー

最初に言いたいのはリーダーの開発者に多大なる感謝を。
最初に使ってから6年位はたっていると思う、Labsから私は使っていました。

Googleリーダーの命日が2013年7月1日ということなので、色々と。
以前にRSSのすすめと言う記事を書いたけれども今でも私はRSSを推奨しています。

情報の収集Twitterは完全に間違っていると私は思っている、人にもよるが私の購読状態では一日に1000以上の記事を読む関係で、RSS。

記事を一度に大量に見ることができるのが理想、Twitterでは無理。
記事が埋もれてしまう。
一日に100件単位で更新するサイトと月に数回、さらには年に数回レベルの記事を同等には扱いきれない。
プライオリティがおかしい。

移行について


移行先は暫定的にはfeedlyで、多くの今までGoogleリーダー対応のアプリケーションがfeedlyに対応していて、今までの資産を生かせること。

個人手的にはグラフィカルなインターフェースは大嫌いです、ごちゃごちゃしててわかりにくく、もしもグラフィカルにするならばレーダーチャートとかを用いた分析の方がありがたいです。

記事内の画像を大きく表示していったい何になるのか。


暫定的とは結論から言うとGoogleリーダー以上のRSSリーダーは存在できないとからの判断。
又将来的にはこのfeedlyのAPIをつかってGoogleリーダーインターフェースそっくりのwebサイトができると推測。

本当に今までの間ありがとうございました。

2013年6月22日土曜日

ロープロファイルのパソコンが熱に心配で冷却を始めました。

タイトルそのまま。


去年エアコンが故障してそれっきり、去年であればパソコンが暑くてもエアコンがあるから問題は無いよねって、言っていられたけれど本格的に熱が心配だから対策をしました。

買ったのは
AINEX RSF-04
又電源ケーブルとして同じくAINEXの
シリアルATA用二股電源ケーブル(SATAオス×1→SATAメス(大4Pメス)各1)

又購入したけれども使わなかったのが

ELECOMの内部電源ケーブル (4Pソケット大オス×1→4Pソケット大メス×2)

AINEX RSF-04の仕様


価格
  • オープンプライス
特徴
  • パソコンのI/Oブラケットから熱い空気を排出!!
  • ロープロファイル専用
  • リアスロットに取り付ける簡単設置!
仕様
  • 回転数: 3150rpm±10%
  • 風量: 2.06CFM
  • ノイズレベル 26.8dB(A)
  • 電圧: DC12V
  • 消費電力: 0.72W
  • 大4ピンコネクタ (オス/メス)
  • ファン: 簡易流体軸受 (ELベアリング)
  • ケーブル長: 28cm
  • サイズ: W51.5×D51.5×H15mm (ブラケット部を除く)
  • 付属品: 固定用ネジ×1

出荷開始日
  • 2007年12月18日
(AINEXより引用)
となっていて新しい製品ではなく枯れた製品。

私は初めてこういった冷却のFanを購入したことが無く、なかなかイメージがつかないのでわからないが、レビューや長い間販売している事を受けてこの製品に決めた。
仕様から見る限りDC12Vで消費電力: 0.72Wなので電流は0.06A(60mA)なので電源も問題ないと思うのでそのまま購入。


到着後。

注文時から心配していたけれども私が使用するパソコンには4ピン ペリフェラルコネクタがなく変換コネクタもないため再度発注。

再度到着後
シリアルATA用二股電源ケーブルとAINEX RSF-04をパソコンに接続して完成。

接続と言っても電源落として空きスロットに差してパソコンの扉をしめる簡単なお仕事。
特別なソフトフェアとかの導入とはせずに設置可能。
私はねじでは固定しなかったけれども固定した方が一般的にはいいと思う。


思ったこと


熱源の近くへの取り付け推奨。
グラボが熱源とわかっていたので取り付けはグラボの直下のスロットにした。
グラボからは基本的にほかの拡張カード類はできるだけ離れたところに接続が鉄則(熱の影響のため)。

つけたから劇的に改善する訳でないのは注意
廃熱が良くなったのであって熱を発しなくなったのでは無い。
全力で何もかも動かせば処理しきれなくなる(元から)。

静音を考えている人は注意した方がいいかもしれない。
つけてからの変化は、つける前と騒音的には変わらない、パソコンの高負荷状態の全力冷却の大音量のFanの音がなくなったため静かになって良かった。
取り付け時にはパソコンの他のFanの清掃をした方がいい。
別の場所などのレビューでは音がうるさいなどの事が書かれたレビューがある。


ロープロファイル専用で標準サイズへは変更できない点に留意。

最近のパソコン、自作機ではなくメーカー等のパソコンではペリフェラル4ピンコネクタはついてこない、ペリフェラル4ピンコネクタはIDE接続あたりの規格であることに注意。

変換コネクタを買う場合には注意が必要。

今回しでかした シリアルATA用電源ケーブルはあんまり一般的ではないかも。
できれば端子変更したモデルがでるのであればそちらの方がいいと思う。

シリアルATA用電源ケーブルにまともな名前がつけられていない問題
今回調べたけれどもSATA用電源ケーブルはSATA用電源ケーブルが正式名称らしい。

多少取説が無かったり初めての人には優しくないと思うが、こんな商品を買う人には必要が無い。

 

なおほかの選択肢はほとんど無くこの製品くらいしか選択肢はない。


総論

つけて良かった できることならば、パソコン購入当初からすべてのスロットにすべてに取り付けてもいいかもと思えるほど良かった。
(なおすべてにつけると負圧でパソコンがすごいことになる。)

少なくとも発熱するグラボを購入する際には、ともに購入することを勧める。

本来の目的は達成し問題も無くできてリーズナブルで解決わりと良かった。


2013年6月15日土曜日

お手軽!!MBRで壊れるシステム

今現在はどうなっているかはわからないが、LinuxとWindowsのデュアルブートはできると色々と便利。

個人の感想としてはどこら辺が便利かというと、どこが便利だかわからない。

実際に使うとWindowsの方が日本語で書かれているマニュアルやトラブルシューティングで色々と楽。
一般利用であれば普通にWindowsで問題ないしUNIXの環境がほしい人はAppleの物を適当に買えばいいし。

ここでの便利は多目的な意味を指すわけで。
たとえばインターネットを見て、メールを見て、動画を見て、動画の編集をして、住所録を作って…

根本的にはLinuxは個人利用というよりもサーバー等の需要がメインなため一般利用はぶっちゃけほとんど便利じゃない。

一般利用での大体がWindowsでトラブルにがあるときにWindows由来のトラブルかハードウェアのトラブルかの判別などで使うくらいです。

LinuxとUNIXを簡単に言えばパソコンを便利にするためのパソコンな訳、そのパソコン用OSがLinux及びUNIX。


そんなわけで深く考えないで、聞きかじった知識でデュアルブートをすると色々と問題が出たり,
出なかったり。


そんなわけででタイトルにあるMBRの話題。


デュアルブートにするとMBRが変更されてしまう、その際にインストール時やアンインストール時に大体トラブル。
まずMBRって何ってレベルの人が主に困る。
知識があって余裕綽々な人は問題ないが知識がないとまずここでつまずく。
 


色々な問題は
自動起動のOSがWindowsからLinuxになる。
SSDを入れて高速起動したはずなのに、OS選択画面で時間がかかる。
USBメモリを繋いでないとなぜかOS選択画面が出ない。
等々。

本当に意図しないところでお手軽にシステムが壊れてしまう。

大きな問題ではないが、毎日使うようなシステムが中途半端になるとかなりストレスがかかってしまうし、直したいでしょう。

まずまず最初にさんざん書いているけれども

MBRって何?

MBRは【 Master Boot Record 】の略


パソコンを起動したら一番最初に読み込まれるのがMBR。

よくある誤解でパソコンを起動したらOSが読み込まれるは誤解。
誤解じゃないのならばパソコンを起動する段階でOSの所在が書かれているのがMBR。

|ブートセクタ ここから|MBR→boot loader|ブートセクタ ここまで|→OS起動
となる。


なお細かいところまできっちりしっかり書こうとすると収拾がつかないので細かいところは割愛。

重要なポイントはMBRが持ち主の意図しない状態になると最悪起動しない、良くて起動がおかしくなる。

上記のUSBメモリを指していると起動できるが抜けていると起動できないのはUSBメモリにMBRに書き込まれたため。
又上に似た状況でHDDにMBRがなくなったりすると起動ができなくなる。
又MBR二重の状態にもなり得る。


直し方

ウィンドウズのインストールディスクをいれて。

コンピューターを修復する(R)
システム回復オプションのダイアログ

システム回復オプションからコマンドプロントを起動。
起動後入力欄に

bootrec /fixboot

bootrec /fixmbr

exit 

適当に抜け出して再起動


で解決はするはず。
(一切起動できない状況から、OS起動できる状態にできる状態へ持っていく状態)
だめなら他の賢い人にあたって下さい。

(お手軽に壊れる分お手軽に直せる模様)
なお、
すべてのプログラム→メンテナンス→システム修復ディスクの作成
で作っておくとこんな時に助かる。

最近はMBRではなくGPTになってパソコンの設定が混在する状態になってしまうためいろいろトラブルが起きた時ややこしくなっているのでトラブルになりそうなことはしないのが一番。


結論

なお唯一のパソコンが壊れた場合このようなMBRを治す系統の記事は見れない模様。

備考:ここよりも
archlinux(https://wiki.archlinux.org/index.php/Master_Boot_Record_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29)

.wikipedia内記事(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89)
の記事の方が技術的によっぽどしっかりとした内容になっているので、そちらの方を参照した方が分かり易いです。

2013年6月13日木曜日

じゃあ、くそな読書感想文はどうやって書くのか。その2


前回に続いてその2


まず本を決めるところから

1.映画化している作品にしよう。

楽をしたい人ならば映画化をしている作品を見れば問題ない、映画を見て描けばさも読んだようになる、問題は映画化で変更した点があるとまずい、ばれる。
なお小説を読んだ後、同名の映画も視た体にすれば問題ない。

本読むのが平気な人は自由に選べばいいと思うよ。

作品はできるだけ固い内容の方がいい、柔らかいような作品だったりあまりにも流行の物だとあまりいい顔はされない、公務員の場合にはより顕著です。

2.読むとき、視るときに大事だなと思ったところにサインやマークもしくはメモをとる。

抵抗のない人はドックイヤーである人は付箋でそれもいやな人はメモ帳にページ番号と行数で、映画の人もメモ帳で。

なお図書館から借りた本は付箋を使ってはいけません、メモ帳にしてください。

3.できるだけ余裕を持って書く。

非常に重要、一日かけて完全に終わらすのが理想、むしろ初日にやれ。
切羽詰まっては無理絶対に無理。

4.XXがこうしたとき私はこう思いましたーはしない、やらない、やらせない。

やっても問題ないがとにかく次につながらない、こういった方法は杜撰であることに気が付くべき。


5.究極的には本なんて読まなくていい。

極論、本なんで読まなくてもいい、この本を読んで父親と過ごしたことを思いましたなぜなら~
で問題ない。

6.一つのとっかかりから勝手に感想を書け。

上記に対する答えで、XXの内容で私はこう思ったたとえば~で実際にあった話をしてしまえば問題ない。
むしろ膨らみ方は無限大どうとでもいける、資本論を読んでお小遣いの話しに行こうが政府批判をしようが膨らみ方は無限大、なお膨らんだ先での収拾はちゃんとつけるように。


じゃあいったい実際に書くならどうすればいいのか?


たとえば桃太郎。

その1

桃太郎を読んで最初に考えたのは私が最初に読んだのと話が異なっていると言うことである。
これについて調べてみると興味深いことがわかった、過去の出版時には犬や猿や雉がお供もすることになっていたが最近の版ではお供とは異なる形でついていくことになっているというだ。
家来という表現が最近ではだめらしい、いつ変わったのかと調べてみたら興味深いことがわかった。
桃太郎の始まりは室町の時代に作られ江戸時代以降に広まったとされ「桃太郎昔話」として広まったとのことである。
明治時代初期までは桃を食べて若返ったお爺さんとお婆さんの間に桃太郎が生まれたとあり自分自身が読んだ版が基準となっていたため非常に驚いた。
その点について…

とするとこれは桃太郎の研究になってしまう。良くない

その2

桃太郎を読んでみて思ったのが桃太郎の行為である、私は桃太郎がどういう気持ちで鬼の元へ行ったのかを考えたい、最初は自分一人だったけれども、おばあさんからもらったきび団子を大切を渡して犬や猿が増える事について感銘を受けた、それは自己犠牲の尊さと言うことである。
私は今まで強い物に仲間が増えると思っていた、しかし私は以前~

とした方が良い。

なお桃太郎は常識的に考えていろいろとまずいです、夏休みに岡山に行く予定のある人がするべき。

もしも岡山へ帰省するならば、

その3

私は母の実家にある岡山へ帰省すると桃太郎の銅像があった、そこで私は母と話をし桃太郎の認識と母の持つ桃太郎の認識とで実家までの間桃太郎の話をした。
するとおもしろいことがあった~

として上記の分につなげればOK、なおOKではない模様。
実際に書くならもう少ししっかりした本にするのをおすすめする。

そんな感じで別に本が重要ではなく話の膨らみ方、膨らませ方の方が重要である。

本気を出せば小倉百人一首の解説本で心にしみた句で広めてもかまわない。

 結論

要は書いた本をベースに自分の話をすればいい、自分の話は感情を豊かに。
もしも
「悲しんだ。」
であれば
「そのような事をするなんてとショックをうけ又どうしてそのようなことをしたのかがわからずに悲しんだ。もしかしたら~」
とかすれば問題ない 。
前回などのポイントに注意して乗り切ってほしい。
なお本ブログはこれを移してくださいなんて 甘いことはしない。

結論の結論

書かなきゃ終わらないし書けば終わる

じゃあ、くそな読書感想文はどうやって書くのか。その1

前回の続きで。

くそ過ぎる読書感想文はどうするのか、(クソな教師のクソな課題はどうするのか)

本当にできる教師であれば生徒は困らないところに注目

自由すぎるのは実は困るから自分で制限をかけるのがおすすめ。
たとえば長期休暇の課題で
「社会や現代社会、公民日本史世界史どれでもいいから自由に調べて自由な枚数で作文書いてください。」
的なことを言う教師は間違いなく生徒のことを考えたつもりになって実は考えていない典型例。

それよりも

「現代社会の環境問題についての、日本と世界の環境問題を4例以上比較し、原因についての考察および対応を自分で考えた後それに対する問題点も考え考察せよ。

まとめた作文を400文字詰めの2枚以上、被害者、加害者、原因等細かく表にしたのを別(B5の紙1枚(準じる大きさの紙であれば複数枚になってもかまわない))合計3枚以上を休み明け最初の授業で提出、忘れても問題ないが2回目以降は遅れるほど減点をする
又パソコンやワープロで書く場合には名前欄のみ手書きにすること。データでの提出は認めない
他のテーマで課題をする者は教科の担当と相談を相談はXX日まで」

とする教科担当はわかっている。
もしくは偏屈もしくは頭がおかしいもしくはその両方。

上のテーマだと下手すれば合計10枚下手したらいく。

ある程度制限があった方が読む方も書く方もかえってやりやすく、非常に分かり易い。

というわけで読書感想文についての前に始める前に注意点。


注意点

レビューを書かない。
今から書くのはあくまで感想文であってレビューではない、アマゾンのレビューみたいにならないように、ここの文法がおかしいとは書かない。
 
骨をある程度作ってから。

ある程度脳内で校正してから、書く前にここはこんな感じでX行ぐらいそれでこっちがXでと書く前にある程度考えて、少し文字数はオーバー気味に。

パソコンで書いてから。

できることならばパソコンでいったん完全に書ききってしまってそれを写すのが一番楽。
なお行数があまりにも多いと死にかける。

規定枚数は超えるように。

書き写している最中に言い回しがおかしかったりすると変更して、行が増えたり減ったりする、変更しても問題ない行数にすること。


最初から筆入れしない。
書き終わったら実際に印刷することは大変強く勧める、実際に校正したつもりでも誤字脱字は絶対にある絶対に。
そしてなぜか印刷するとその誤字脱字は画面上にあるのと比べて格段に見つけやすい。
見つけたら再度印刷して印刷したのを写すといい。
なお実際に印刷するのはプロの現場である模様。

画面を見ながら書くよりも圧倒的に作業効率が高まる。
間違えたところを書き写しながら注意して書くのは疲れる元、そんなことで疲れるよりも印刷しましょう。




休憩は3:4:3で中途半端で終わらせろ。

休憩は3:4:3で中途半端で終わらせろ。

休憩は3:4:3で中途半端で終わらせろ。

非常に関係のなくて大事なポイント、あまりにもきりのいいところでやめてしまうと、それっきりになる。
感想文とか関係なしにそれで次の日になると絶望的、勉強に限らず何にでも当てはまる。
次の日になるだけで絶望的

書いている文の最中、数学算数であれば式を解いている途中にやめるのがベター。
単元終了で休みを入れると、ずっと休みになる。

むしろ単元終了直前最後の式で終わらしてきりが悪いぐらいがちょうどいい、そこから初めて又次の単元に入って又中途半端なところを繰り返すとすごくいい感じ。

なお休まらないのはいいこと、休むな。
その休みは忘れる休みだ。

理想は最初に軽く中盤重く後半軽くの3分割方がおすすめ


たとえば10枚の課題だったら
3:5:2
の割合でやってもいい、重要なのは終盤>序盤>中盤の割合にすること。
最後が簡単だとやる気が起きるし最初から飛ばすとさきが続かない。


大学の経済の課題が原稿用紙10枚でテスト期間と重なって、いろいろと周りが大変だったのはとてもいい思い出。


続く

なぜ読書感想文はくそなのか

理由はとっても簡単、教師は読書感想文をどう書けばいいなんて教えていないから。

以上


じゃあ話にならないので話を。

本当に書きたいならばアンサイクロペディア読書感想文の記事を見ればいいと思うよ。なお書いてはいけないのはこちら。
としたところでどうにもならく又アンサイクロペディアの誘導はここら辺で。


まず最初に
教師は 書き方は教えるがどうやって書くのかは教えていない。

要は禁則事項や書式は教えるけれどもどうやって書けばいいかは教えてない。
全国の小通学生が「そりゃどうやって書いたらいいかはわからないよ…… 」となるわけだ。
 

たとえば「100メートル走で右足出して左足出して走ります。」
「バランスをとれば皿回しできるでしょ?何で言ったことをできないの?」
「おまえらやる気あるのか」
といっているのと同じ。

さらに言えば社会系の授業で日本史の「年号覚えてくださいと言って」誰が覚えられるのか。
それで覚えられたら誰も苦労はしない。

年号を覚えるのであれば語呂合わせにしたのを配ったりせずにただ覚えろというのは少し無茶がある、「ここテストに出ます」よりも「ここテストに出ます、ここの覚え方は……」
とした方が賢いでしょう。

それと同じでできないのは当りまえ。
なにも問題がない。

年号だったりを覚えるのに語呂合わせで世界恐慌(1912)を「いくにく世界恐慌」だったり「いきつくと」だったりする方法を教えないのはただの怠慢にしかならない。

簡単に言えば「まとめたプリント配れよ」となるわけ。
それと同じで読書感想文の結論を言うとどうなるか、 これも同じで「まとめたプリント配れよ」となる。

続く

Unhide Passwordsが便利すぎる件

本当はREALFORCEの続きの記事を書きたかったり、いろいろ書きたいことが山積しているけどとりあえずこれ。

Unhide Passwordsとはfirefoxのアドオン。

紹介文では
If you aren't concerned about someone looking over your shoulder and stealing your passwords, why hassle with those obfuscated password fields, where you never know whether you typed your 30 character code correctly or not...
とある。

これをグーグル翻訳で日本語化すると

あなたは、誰かがあなたの肩を見ているあなたのパスワードを盗んで心配していない場合は、なぜあなたは正しくないかあなたの30文字コード入力したかどうかを知ることはありませんそれらの難読化されたパスワードフィールド口論...

となりました。
割と原文が硬い文面でないため意味不明になっている……


中身は簡単に言うとパスワードの可視化するアドオンでいろいろと便利、使って見れば余裕でわかる。

Linuxでも変化があったけれども、ログイン時の画面入力表示時のモザイクだったり見えなくさせたりは最近はパスワードそのままで見えるようにシフトチェンジしてるらしい。
理由は手元を見てしまえばわかってしまうためとのこと。

でこのUnhide Passwords導入するとどうなるかって言うとパスワード入力時には特に変わらず入力できて普通にに「●」だったり「*」でるが、テキストボックスにマウスを合わせるとその「●」や「*」が入力したパスワードになる。


 一応設定ではパスワードを見せるか見せないか、書体はBold、Italic、色は7*10で基本的な色を選べるようにできる。
設定画面本当にこれだけ。


















これを導入して入力すると
123456が●●●●●●
だったのがマウスオーバーで
123456が123456 
となる。

このアドオンの本当にすごいところは、すごく前にパスワードを入れたっきりで、ブラウザのパスワード自動入力で自動ログインのみでぎりぎり入れているようなサイトに対して大変有効。


そのサイトの入力欄に対して アドオンを導入した後にパスワードを保存するば万事解決。


よくあるパスワードがわかりません的な解決でFirefoxでは
ツールバー→オプション→セキュリティ→保存されているパスワード
から探しましょう。


とあるが保存している量が多いといろいろと大変、検索をするにも手がかりがないのような状況ではいろいろと難しいと思う。
そこでこのUnhide Passwordsを使うと簡単にお目当てのパスワードがわかります。

ただ導入するのは完全にプライバシー的に問題ないところにしないとセキュリティがやばい、いろい
ろ記号使っていて桁数をすごく多くしても導入するだけで装甲がティッシュ程度になります。


備考
なおこの記事はFirefox21.0で動作確認をしました。

アリサテライト reboot?のお知らせ

色々理由をつけるのは簡単だけれども色々理由があったりめんどくさかったりしたせいで長らく(数年単位)で更新しなかったけれども、今年度から悔い改めて更新刷るようにします。 いや、ほんと。 もう今日は4月の1日じゃ無いよ。2日だよ